大阪府立環境農林水産総合研究所

図鑑

淡水魚図鑑(在来種)

ア行

オオシマドジョウ

オオシマドジョウ

オオシマドジョウ Cobitis sp. BIWAE type A はドジョウ科シマドジョウ亜科に属し、本州・四国と九州東部に分 布する日本固有種。川の中流域や水の澄んだ湖・池にすみ、特 に平瀬から淵の砂底を好む。府内では淀川水系、大和川水系、猪名川水系、泉州諸河川など 広い範囲に生息する。体側の斑紋は写真のように点列のものが多いが、直線状の斑紋をもつ個体(※1)もいて、姿形の似たスジシマドジョウとの判別は慣れないと難しい。
砂によく潜り、砂中で越冬する。砂底の砂を取り込み、この中に含まれる底生藻類やその半分解物、小型の水生昆虫等を食べる。産卵期は4月から6月で、砂礫底に生える水生植物の根や茎に、1個ずつバラバラに産着される。本種の雌雄は胸ビレの形(※2)で用意に判別可能で、オスの胸ビレはメス よりも伸び、特に第二鰭条の伸長が著しい。またオスの胸ビレの根元には 骨質板(※3)と呼ばれるふくらみがある。骨質板の形状はオオシマドジョウでは楕円形の基部とくちばし状の先端部をもち、 スジシマドジョウやドジョウとは異なる。形態や斑紋が よく似たスジシマドジョウとの判別は骨質板の形状の比較がもっとも確かであるが、尾ビレ基部の斑紋なども区別点 となる(→検索図鑑(シマドジョウとスジシマドジョウ)へ)。
卵の直径は約2.1mmで、卵黄は白色で、卵膜は薄くて粘着性がある受精後2~3日でふ化し、ふ化後 2日で、全長5.1mmとなり、外鰓が長くのびる。全長6mmで鰓蓋が大きくなって鰓を覆 う。仔稚魚は浅い砂泥底の場所にすみ、原生動物や藻類などを食う。体長6cm以上で成熟 する。 大阪府レッドリスト2014「準絶滅危惧」(シマドジョウとして記載)。

直線状の斑紋をもつ個体

(※1)直線状の斑紋をもつ個体

胸ビレの形

(※2)胸ビレの形

骨質板

(※3)骨質板