大阪府立環境農林水産総合研究所

図鑑

天然記念物指定申請書

天然記念物指定申請書

(元(財)淡水魚保護協会理事長 木村英造氏の許可を得て掲載)

天然記念物指定申請書

天然記念物への申請理由

(申請書本文”申請文化財の概要””申請文化財の現状”より抜粋)

イタセンパラ

「イタセンパラはコイ科タナゴ属に属するが、他の近似種とは異なり、淀川水系、富山平野および濃尾平野の諸水系のみにそれぞれせまい範囲で隔点分布し、琵琶湖自身にはいないという奇妙な分布を示す魚であり、動物地理学や魚類の進化を考える上で非常に貴重な材料である。
 しかし近年の急速な産業化による環境の破壊汚染と外来の近似種タイリクバラタナゴの繁殖等によって、生活力の弱いイタセンパラは非常に減少し、既に富山平野では絶滅したとさえいわれ、濃尾平野でも激減している。人工飼養も一応成功に近づいているがまだ困難である。」
「大阪市内の淀川水系におけるイタセンパラについては、最近にいたるまでなんらの報告もなかった。
 しかるに昭和46年春大阪府立市岡高等学校生物部生徒による淀川下流域の棲息魚類調査によって、イタセンパラが採取されその棲息が確認されるにいたったものである。
 (中略)淀川水域の池沼通称ワンドは、淀川本流と直接つながらず、出水の場合を除いて天然の状態で濾過された水が湧水となって流入してくるので、水質が著しく魚類の生息に適しているものと考えられる。従ってこの水域にはイタセンパラをはじめとして約40種の淡水魚が生息している。
 このようなまれに見る天然の偶発的好条件に依って、殆んど絶滅に追いこまれつつあるイタセンパラのおそらく最後の棲息地が保全されているのであるが、現在の淀川の河川改修計画が進行すれば、当然この棲息地も破壊されるのは明らかである。
 既にこの付近一帯のワンドのうち埋め立てが終わったものも若干あり、近畿建設局淀川工事事務所の御理解の下に現在埋立工事は一時中止されて、将来淀川河川公園の自然保全地域とする構想が検討されているが、至急に保全対策を立てる必要がある。」

 

アユモドキ

「形態は一見アユに似るが、ドジョウ科の魚で、日本特産種である。産卵期は5~7月で、川では水の澄んだ淀みの沈礁や護岸の石垣の間などにすみ、主として水生昆虫などの小動物を捕食する。自然分布が限られ、動物地理学上貴重な魚であるが、近時棲息環境の人為的破壊と水質汚染のため著しく減少している。
 往事は琵琶湖では湖岸および内湖一帯に分布し、食用にも供されていたが、現在では琵琶湖淀川水系では、年間僅かに数尾の漁獲が報ぜられるに過ぎない。
 岡山県下河川ではほぼ中下流域にかけて分布し、ことに本流より分派する灌漑用水路などに好んで棲息する。琵琶湖淀川水系よりも棲息数は多いが、近時の河川水質悪化等のため著しく減少している。
 既に野生生物の保護に関する国際的機関である International Union for Nature and Natural Resources に絶滅のおそれのある希少動物の1種として申告され、その目録である Red Data Book に登録されている。
 現状のまま放置されて、さらに棲息環境の悪化が進むと、絶滅にいたる公算が極めて大きいので、ここに種の天然記念物指定申請を行う次第である。」