環境農林水産研究所 注目情報
大阪府立環境農林水産総合研究所に関連する話題やイベント情報をピックアップしてご紹介しております。
注目情報
[環境] フィールドシンポジウム「クビアカツヤカミキリの脅威と対策」を開催しました!
去る7月31日に、フィールドシンポジウム『特定外来生物クビアカツヤカミキリの脅威と対策~被害と防除の最前線~』を開催しました。
多数のご参加、ありがとうございました!2019年08月20日15時30分
[環境] フィールドシンポジウム「クビアカツヤカミキリの脅威と対策」を開催します!
生物多様性センター・大阪府立大学・日本生態学会近畿地区会は、7月31日(水)にフィールドシンポジウム『特定外来生物クビアカツヤカミキリの脅威と対策~被害と防除の最前線~』を開催します。参加は無料です。
詳しくは本文をご覧ください。2019年07月08日11時30分
[環境] 「おおさか多様性リンク」第1号 天王寺動物園と連携します!
6月2日(日)、「おおさか多様性リンク」の取り組みに基づく第1号の連携として、天王寺動物園と連携協定を締結し、活動宣言しました。
また、同日に天王寺動物園内においてトークショーを行いました。詳しくは本文をご覧ください。2019年06月10日09時30分
[環境]生物多様性センターではイベントを続々開催!
生物多様性センターでは企画展「大阪の森と私たちの暮らし」を開催中です。
6月29日(土)には談話会「森と人の過去・現在・未来」を開催します。
さらに、6月2日(日)には天王寺動物園での連携記念トークイベントを行います。詳細は本文内をご覧ください。2019年05月29日15時00分
[総合]クビアカツヤカミキリにご用心!
その名のとおり、首の部分が赤く全身は黒いカミキリムシ。サクラやモモ、ウメなどバラ科の樹木に発生し、幼虫が樹の内部を盛んに食べるため、樹木を枯死させることもある害虫です。
中国大陸から侵入してきたとみられる外来種で、大阪でも4年前に初めて確認され、その後被害が拡大しています。2019年03月29日14時00分