大阪府立環境農林水産総合研究所

大阪湾セミナー

水産技術センターでは、大阪湾についての知識を深め、より親しんでいただくために、「大阪湾セミナー」を開催しています。

セミナーでは、センターの研究員達が日々の仕事を通じて得た大阪湾の環境や生き物に関する情報をわかりやすく皆様に紹介します。

 

これまでの大阪湾セミナー

大阪市立自然史博物館との連携協定締結記念 大阪湾セミナー・大阪湾の自然の変遷と課題(令和5年8月13日)
  • 漁場環境観測の半世紀  温暖化、貧栄養化そして酸性化

秋山 諭(水産研究部・主任研究員)

  • 無脊椎動物の標本記録からみる大阪湾の渚の原風景

石田 惣(大阪市立自然史博物館・学芸係長)

  • 海浜植物の古いさく葉標本から見た開発以前の大阪湾の砂浜

横川 昌史(大阪市立自然史博物館・学芸員)

  • 所変われば品変わる?魚庭の魚の今と昔

木村 祐貴(水産研究部・研究員)

※9月18日(月曜日・祝日)までセミナー動画を公開しています。詳細はこちらをご覧ください。

 

第16回大阪湾セミナー(令和4年7月21日)
  • 「大阪湾奥部でたくましく生きるシノブハネエラスピオ」

               辻村 裕紀(水産研究部・研究員)

  • 「カキ類の生物学」

               安岡 法子(水産研究部・研究員)

 

第15回大阪湾セミナー(令和3年9月6日から9月21日まで、ウェブ配信により開催)
  • 「平年値で見る大阪湾の環境変化  浅海定線調査 10年ぶりの平年値更新」

                秋山 諭(水産研究部・主任研究員)

  • 「大阪湾で近年漁獲された珍しい魚たち」

                木村 祐貴(水産研究部・研究員)

 
第14回大阪湾セミナー(令和元年6月16日)
  • 「増えた鰆とこれから」

山中 智之(水産研究部・研究員)

  • 「超高級魚『魚庭あこう』-ブランド化への道-」

辻村 浩隆(水産研究部・主任研究員)

 
第13回大阪湾セミナー(平成30年6月24日)
  • 「ぬくもる大阪湾」

秋山 諭(水産研究部・研究員)

  • 「シラスは誰の子?-大阪湾におけるシラス漁業-」

大美 博昭(水産研究部・主任研究員)

 
第12回大阪湾セミナー(平成29年6月25日)
  • 「大阪府におけるノリ・ワカメ養殖と環境変化」

佐野 雅基(水産研究部・主幹研究員)

  • 「江戸前がなんぼのもんやねん!-魚庭(なにわ)の海の恵みの今までとこれから-」

日下部 敬之(水産研究部・部長)

 
第11回大阪湾セミナー(平成28年6月12日)
  • 「大阪湾のアマモ場に暮らす多様な生きものたち」

                 和田 太一(水産研究部)

  • 「なにわの味、穴子(アナゴ)のすべて」

                 鍋島 靖信(水産研究部)

 

第10回大阪湾セミナー(平成27年6月21日)
  • 「大阪湾の干潟とそこで暮らす生きものたち」

                 和田 太一(水産研究部)

  • 「「がっちょ」のおいしい話」

                 辻村 浩隆(水産研究部・主任研究員)

 

第9回大阪湾セミナー(平成26年7月14日)
  • 「大阪湾の海底環境と生物、データから見える20年の変遷」

                 秋山 諭(水産研究部・研究員)

  • 「一生の半分を海で暮らすアユ、大阪湾での生活史」

                 大美 博昭(水産研究部・主任研究員)

  • 「大阪湾のデータ収集を行う調査船、その内部と調査風景」

                 横松 宏幸(水産研究部・技師)

 

第8回大阪湾セミナー(平成25年6月16日)
  • 「大阪湾の魚の食生活のはなし(魚は何を食べて大きくなるか)」

                 鍋島 靖信(水産研究部・主任研究員)

  • 「大阪産(もん)ヨシエビの生態」

                 有山 啓之(水産研究部・部長)

 

第7回大阪湾セミナー(平成24年6月24日)

「そうだったのか!意外と知らない大阪湾の新たな実像」

【主 催】大阪府立環境農林水産総合研究所、生態系工学研究会、大阪市立自然史博物館

大阪湾Years2012-2013 キックオフイベント

  1. 知ってびっくり!大阪湾の海岸生物の多様性

山西良平(大阪市立自然史博物館) 

 

  1. 超!高級魚「あこう」 魚庭(なにわ)で増殖中

 辻村浩隆(大阪府立環境農林水産総合研究所) 

 

  1. 大阪湾の栄養状態によって獲れる魚が変わる!?

中嶋昌紀(大阪府立環境農林水産総合研究所) 

 

  1. 大阪湾域のエコロジカルフットプリント~環境と経済の話

入江政安(生態系工学研究会,大阪大学大学院工学研究科) 

 

  1. 海からの恵みを増やす-海産バイオマスの有効利用-

中谷直樹(生態系工学研究会,大阪府立大学大学院工学研究科) 

 

第6回大阪湾セミナー(平成23年7月2日)

「琵琶湖淀川水系のシジミ類-生物学と漁業-」

【主 催】大阪府環境農林水産総合研究所、日本水産学会近畿支部

平成23年度日本水産学会近畿支部前期例会シンポジウム合同開催

農林水産省・新たな農林水産施策を推進する実用技術開発事業

「河口堰下流域におけるヤマトシジミの資源増大および管理技術の開発」および

「環境変化に対応した砂泥域二枚貝類の増養殖システムの開発」成果報告

  1. シジミ類の生物学および琵琶湖・淀川水系における分布-市民参加型調査の結果から

石田 惣(大阪市立自然史博物館) 

 

  1. 淀川汽水域におけるヤマトシジミ各ステージの分布と環境要因

山本圭吾・佐野雅基(大阪府環境農林水産総合研究所) 

 

  1. ヤマトシジミ稚貝の空間パターンと微地形との相関

齊藤 肇(水産総合研究センター水産工学研究所) 

 

  1. 安定同位体比を用いたヤマトシジミの餌起源と生態的位置

笠井亮秀(京都大学大学院農学研究科) 

 

  1. ヤマトシジミのセルロース分解機構

豊原治彦(京都大学大学院農学研究科) 

 

  1. 琵琶湖におけるセタシジミ漁業と資源回復

幡野真隆(滋賀県水産試験場) 

 

  1. 淀川汽水域におけるヤマトシジミ漁業

大美博昭(大阪府環境農林水産総合研究所) 

 

  1. 青森県小川原湖におけるヤマトシジミの資源管理

長崎勝康(青森県産業技術センター内水面研究所)

 

  1. 茨城県涸沼におけるヤマトシジミ漁業と種苗生産

 根本隆夫(茨城県水産試験場内水面支場) 

 

第5回大阪湾セミナー(平成22年7月3日) 
  • 「鰆(サワラ)のおいしい話」       辻村  浩隆(研究員) 

  • 「魚庭で育つ稚魚の話」       大美  博昭(主任研究員)

 

第4回大阪湾セミナー(平成21年6月20日) 
  • 「人工干潟の環境と生き物の話」       佐野  雅基(主任研究員) 

  • 「大阪湾にやってきたイルカとクジラ」       鍋島靖信(主任研究員)

 

第3回大阪湾セミナー(平成20年4月12日) 
  • 「有毒プランクトンによる二枚貝の毒化」       山本  圭吾(主任研究員) 

  • 「大阪産イカナゴのおいしい話」       日下部敬之(主任研究員) 

 

第2回大阪湾セミナー(平成18年6月10日) 
  • 「大阪湾のタコのはなし」       鍋島  靖信(主任研究員) 

  • 「大阪湾の海域環境について」       中嶋  昌紀(主任研究員) 

 

第1回大阪湾セミナー(平成17年5月14日) 
  • 「大阪湾の環境と生物」       鍋島  靖信(主任研究員) 

  • 「大阪産シタビラメのおいしい話」       日下部敬之(主任研究員)