大阪府立環境農林水産総合研究所

大雨対策

大雨対策

大雨による被害が予想される場合は、下記の対策に努めてください。

1. 水稲

<事前対策>

  • 事前に排水路の詰まり等の点検・補修を行い、冠浸水時の速やかな排水に備える。

<事後対策>

  • 浸・冠水したほ場はできるだけ早く排水する。
  • 葉に付着した泥土を退水後できるだけ早く洗い除く。 
  • 冠水後は、いもち病、白葉枯病などが発生しやすいので予防する。
  • 収穫直前の水稲で、稲体の倒伏や穂発芽の発生などにより品質の低下が懸念される場合には、可能な限り速やかに収穫作業を開始する。
  • 倒伏した水稲は、冠水しないように株起こしを行っておく。特に登熟の進んだ水稲では穂が水没したり、株が倒伏した状態が長く続くと、穂発芽や稔実歩合、玄米の品質を著しく低下させるので速やかな排水と株起こしを行う。
  • 被害籾については、仕分けを行い、乾燥、調製作業を実施する。

2. 大豆

<事前対策>

  • ほ場に長期滞水しないように、排水対策の徹底を図る。

<事後対策>

  • 浸・冠水したほ場はできるだけ早く排水する。
  • 生育期に冠浸水等を受けた場合、生育遅延や根腐れを引き起こし、日照不足と相まって、病害虫に対する抵抗性が弱まったり、風により莢が損傷した場合、傷口からの病原菌の侵入によりカビ粒、腐敗粒、紫斑粒の発生が懸念されることから、病害虫の発生動向に注意し、農薬散布から収穫までの経過日数に留意しつつ、適切な防除を行う。
  • 風雨により倒伏したものは、茎葉の傷みや病害の発生が懸念されるので、引き起こして茎葉の泥土を除去するなど適正管理と防除に努める。

3. 野菜

露地

<事前対策>

  • 冠水や浸水の恐れのあるほ場では、ほ場周辺の点検、排水路の清掃を行う。

<事後対策>

  • うね間に長時間滞水しないように速やかに排水に努め、湿害を防ぐ。
  • 株元が露出したり土壌が固結した場合は天候の回復を待って株元への土寄せを行う。また、うね面を軽く中耕して通気性をよくする。
  • 茎葉が損傷すると病害が発生しやすいので、汚れた葉は噴霧機等によりきれいな水で汚れを落として、その後、殺菌剤等を散布する。
  • 被害が大きく回復の見込みがない場合には、速やかに代替作物を選定し、植え替えまたはまき直しを行う。選定に当たっては地域性や市場動向を十分考慮する。
施設

<事前対策>

  • 冠水や浸水の恐れのあるほ場では、施設やほ場周辺の点検、排水路の清掃を行う。
  • 天窓自動開閉装置等により、不用意に天窓や換気口が開閉しないように、スイッチを手動に切り替えるなどの措置をとっておく。

<事後対策>

  • ハウス内の排水に努め、湿害を防ぐ。うね間に長時間滞水しないように排水に留意する。
  • ハウス内は一定時間密閉状態になり、野菜が軟弱徒長となるので速やかに換気するとともに、殺菌剤を散布し、病害の予防に努める。
  • 電気利用施設では、施設利用再開前に点検し、手動に切り替えた開閉装置は、天候の回復後速やかに元に戻す。

4. 果樹

<事前対策>

  • 園内の冠水を防止するために排水溝などの点検を行い、すみやかに雨水を排水できるようにする。
  • 日頃から地盤の弱い果樹園や人家に近い果樹園では土のうや杭によるほ場の補強を行う。
  • 施設は、野菜の対策に準じ対応する。

<事後対策>

  • 冠水状態で長時間放置しておくと樹体の枯死につながるのですみやかに排水する。
  • 風水害で傷んだ葉等は天気が回復次第、すみやかに殺菌剤の散布を行う。

5. 花き

切花

<事前対策>

<事後対策>

  • 倒伏したものを速やかに起こし、茎の湾曲を防ぐ。
  • その他は露地・施設ともに野菜の対策に準じ対応する。
鉢物

<事前対策>

  • 植え替え直後の鉢は、強い雨で土が固まったり、鉢内に滞水することがあるので寒冷紗被覆する。
  • その他は露地・施設ともに野菜の対策に準じ対応する。

<事後対策>

  • 被害防止のために行った被覆等は、できるだけ早く外す。
  • その他は露地・施設ともに野菜の対策に準じ対応する。

花木(植木)

<事前対策>

<事後対策>