【お知らせ】
- 生物多様性センターは、電源設備のメンテナンスのため施設見学・企画展示を一時中止しておりましたが、2021年1月13日より施設見学・企画展示を再開いたしました。なお、新型コロナウイルス感染症拡大により施設見学・企画展示が急遽中止となる可能性がございます。ご来場の際は、事前に本ホームページをご確認ください。
- 2020年11月20日に、株式会社バイオームと 「おおさか生物多様性リンク」の取り組みに基づく連携がスタートしました。詳しくはこちら。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センターでは、生物多様性の保全や、利活用の取組の発展に寄与するため、様々な団体と連携して普及啓発や調査研究を推進する「おおさか生物多様性リンク」の取組を平成31年4月にスタートしました!
これからも「生物多様性に取り組むトップランナー大阪」を目指し、様々な団体と力を合わせて活動を進めていきます!
おおさか生物多様性リンクについて詳しくはこちら
施設の都合上、企画展示エリアをご覧いただけない時間帯がございます。
ご来場の際は、ご利用状況カレンダーをご確認ください。
生物多様性センターでは、大阪府内の生物多様性保全に関する調査研究を行っています。
また、調査研究の成果を活用して、府内のみなさまが生物多様性保全に取り組まれる際の活動支援を行っています。
生物多様性保全活動支援
生物多様性とは?
様々な個性をもつたくさんの生物が、ほかの生物や環境とつながり合いながら存在することです。
生物や環境というと、私たち人間には関わりがないように思われる方もいるかもしれませんが、ここでいう生物の中には私たち人間も含まれていて、私たちが豊かな生活を送ることができるのも生物多様性が健全に保たれているおかげなのです。
都会と思われる大阪でも、山や農地、川から海にいたる多様な環境には8,700種を超える多くの生物がすんでいます。
大阪の生物多様性について、詳しくはこちらへ
生物多様性について知りたい・取り組みたい方へ
生物多様性保全に取り組む第一歩は生物多様性を「知る」ことです。
そして、できる範囲で生物多様性を伝え、守る活動に「取り組む」ことが大切です。
当センターでは、府民のみなさん、学校、企業、行政、それぞれの立場の方に向けて、生物多様性を「知り」、「取り組む」活動を支援しています。
・生物多様性センターサポートスタッフ制度 イタセンパラ保全市民ネットワーク など
・見学研修の受入れ 環境学習支援 など
・研修会の実施 CSR活動支援 など
・市町村における生物多様性保全活動への取り組み支援 など
生物多様性センター(環境研究部 自然環境グループ)
〒572-0088 大阪府寝屋川市木屋元町10-4
[TEL]072-833-2770
[FAX]072-831-0229