農業情報(普及だより)20230104 「南河内普及だより」は、南河内農と緑の総合事務所が発行する情報紙で、 地域内の農業振興の取組や農業者向け技術等を紹介しています。 ▼令和5年1月発行の第200号の内容は 「富田林市きらめき農業塾―第2期は人数も大幅増加―」「南河内の農林業の魅力を発信!SNS掲載情報募集」 「ぶどうハウス内環境データを活かした収益向上の取り組み」 「農薬の使い方、本当に大丈夫ですか?今一度ご確認ください」です。 ▼最新号を含むバックナンバーは、事務所ホームページ http://www.pref.osaka.lg.jp/minamikawachinm/m_index/f_fqdayori.html からご覧いただけます。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(イベント)20230105 ▼1月15日(日)はいちごの日!北摂いちご祭りを開催します ▼北摂地域では、いちごを育てる生産者が増えてきています。 ▼1月15日は「いちごの日」。▼“摘みたての真っ赤な輝き”をはなつ、北摂いちごのPR販売を行います。 ▼北摂いちごを収穫できる観光農園(一部)では、いちごの日限定のサービスを計画しています。 ▼また、無印良品(トナリエ南千里アネックス店)には『もずやん』が駆けつけます! ▼ぜひこの機会に北摂いちごをご賞味ください。 ▼詳しくはこちら⇒ https://www.pref.osaka.lg.jp/hokubunm/youkoso/040115hokusetsu-ichi.html (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(大阪農大)20230106 【大阪農大 令和5年度生 二次募集を行います!】 ▼大阪農大養成科では、高等学校新卒者だけでなく、大学卒業者や社会人経験者など幅広い年齢層の学生が在籍し、 講義と実習により実践的な農業技術を学んでいます。 このたび、下のとおり令和5年度生一般入学の二次募集を行います。当校で大阪の農業を学び、 卒業後、就農や農業生産法人等での雇用就農、あるいは農業技術者をめざす方々をお待ちしています! ▼願書受付期間:令和5年2月1日(水曜日)から2月28日(火曜日) ▼募集人員:5名程度▼試験期日:令和5年3月3日(金曜日) ▼関連ホームページ  http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/nourin/info/doc/2022122200050/ (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(施設なす)20230106 ★施設なす情報希望者限定メール★「半促成なす」 【植え付け】 ▼植える数日前までにハウスを密閉して地温を確保するとともに、あらかじめ植え穴にたっぷりかん水し、 植え付け後のかん水は控えめにしましょう。 ▼接ぎ木部分が地面に接しないよう浅植えにし、アザミウマ類等の防除薬剤を施します。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html 参照。 ▼植え付け後は、ハウスの2重被覆やトンネル被覆で保温に努め活着を促します。 ▼活着後は病害の発生を抑えるため、天気のよい日は換気しハウス内の湿度を下げましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(セミナー)20230106 【大阪公立大学植物工場研究センターからのお知らせ】 PFCセミナーIII「都市農業と植物工場」の受講者を募集します。 ▼植物工場を社会実装するうえで、都市農業の一環としての植物工場の位置付けが重要と考えられます。 そこで今回は、広く食料生産、環境保全、食育などの観点から、都市農業の中での施設型植物生産の在り方について、 3名の講師の方々から話題を提供いただき、今後の植物工場のあるべき姿を考えます。 ▼受講料:3,000円/1講演▼日時:2023年1月20日(金)13時15分から17時00分まで▼開催方法:オンライン(Zoom) ▼申込方法:植物工場研究センターホームページ>お知らせより ▼申込・講演内容等の詳細は、ホームページ https://www.omu.ac.jp/orp/plant-factory/ をご覧ください。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(施設いちご)20230111 ★施設いちご情報希望者限定メール★ 【栽培管理】 ▼肥切れしないように注意し、液肥等で追肥しましょう。 ▼葉かき、わき芽取りなどの作業時には、株をよく観察しうどんこ病、灰色かび病などの病害や、ハダニ類、 アブラムシ類など害虫の発生に注意しましょう。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(ぶどう)20230113 ★ぶどう情報希望者限定メール★「デラウェア施設栽培」 【温湿度管理】 <ハウス被覆後> ▼土壌が乾燥すると萌芽しにくくなるので、十分にかん水します。萌芽まではハウス内を乾燥させないようにし、枝にもかん水しましょう。 ▼日中は25−30度程度、湿度を90パーセント以上にし、夜温は17度程度に保ちます。 <萌芽期から発芽後> ▼発芽期は10日間程度温度を下げて発芽をそろえましょう。日中は23度以上にならないように注意します。 ▼発芽がそろった後は、夜温を18度程度とやや高めにして生育を促進させます。 ▼曇雨天が続く場合は、夜温を13度程度とやや低めにして軟弱徒長を防ぎましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(お知らせ)20230113 ▼環農水研ではアグリメール送信元メールアドレス・ホームページアドレスを変更します。 ▼【アグリメール送信元メールアドレス】(変更前)mag-agrimail@mbox.kannousuiken-osaka.or.jp → (変更後)mag-agrimail@knsk-osaka.jp ▼1月23日(月曜日)以降に配信するメールマガジンについては変更後のメールアドレスにて送信します。 ▼メール受信に際して、指定受信や迷惑メールフィルター等の制限をかけられている場合は、 「@knsk-osaka.jp(コピーされる場合は@を半角小文字に変えてください)」から受信可能なように設定してください。 ▼【ホームページ】(変更前)http://www.kannousuiken-osaka.or.jp →(変更後)https://www.knsk-osaka.jp ▼1月21日(土曜日)に切り替え予定です。切り替え後もしばらくは変更後のアドレスにジャンプページを設定しますが、 ブックマークなどにご登録いただいている場合は、変更をお願いいたします。 (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(情報提供)20230123 【大阪府からのお知らせ】農業関連ビジネスプランのコンテスト 「第2回おおさかアグリイノベーショングランプリファイナル」を開催します! ▼一次選考、二次選考を勝ち抜いた8名のファイナリストによるプレゼンテーションと審査を行い、 優秀者へは協賛企業から実現資金(グランプリ100万円等)が提供されます ▼日時:令和5年1月28日(土)13時から ▼観覧方法や事業の詳細はホームページを御確認ください。 https://www.pref.osaka.lg.jp/nosei/osakaagriinnovation/agriinnovation_r4_4.html ▼本メールは送信専用です。返信はご遠慮ください(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(ぶどう)20230125 ★ぶどう情報希望者限定メール★「大粒系ぶどう」 【芽傷処理】 ▼芽の萌芽を確実にするため、基部近い芽を中心に芽傷処理を行います。 ▼処理適期は水上がり開始の頃です。 ▼芽から先端側5ミリメートルあたりの所に、形成層にかかる程度の切れ込みを入れましょう。 ▼若木では基部近い芽の萌芽を確実にするため、必ず芽傷処理を行いましょう。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------