農業情報(病害虫)20221003 【大阪府からのお知らせ】 ▼以下の病害虫の発生に特に注意。▼バラ科果樹類(クビアカツヤカミキリ)▼きゅうり、トマト等(コナジラミ類) ▼野菜・花き類(オオタバコガ) ▼詳細はhttp://www.jppn.ne.jp/osaka/ を参照して下さい。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(情報提供)20221004 【農業関連ビジネスプランのコンテスト「第2回おおさかアグリイノベーショングランプリ」の プラン募集が開始されました!】 ▼大阪農業の更なる成長産業化と大阪農業を取り巻く諸課題への対応を目指して、「農業分野からのSDGs達成への貢献」を テーマとした農業関連ビジネスプランのコンテストが開催されます ▼優秀者へは協賛企業から実現資金(最優秀賞100万円など)が提供されます ▼募集対象者:府内で農業関連ビジネスプランに基づく新規事業に取り組もうとしている個人及び法人 ▼募集期間:11月11日(金曜日)まで ▼事業の詳細・申込み方法は以下のウェブサイトを御確認ください。 https://www.pref.osaka.lg.jp/nosei/osakaagriinnovation/agriinnovation_r4.html (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(はくさい)20221005 ★はくさい情報希望者限定メール★【病害虫防除】 ▼ヨトウムシ類、コナガ、アブラムシ類の発生に注意しましょう。 ▼軟腐病は高温多湿で発生が増え、葉に油のシミのような斑点ができ、やがて腐敗して悪臭を放ちます。 ▼べと病は低温多湿で発生が増え、葉に淡黄色の不規則な病斑ができ、葉裏に灰白色のカビが生えます。 ▼葉に灰白色の斑点ができるのが白斑病で、褐色の円形病斑ができるのが黒斑病です。 肥料切れを起こすと発生しやすくなりますので注意しましょう。 ▼防除薬剤は http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(病害虫)20221006 ▼コナジラミ類の発生に注意しましょう。 ▼コナジラミ類は吸汁により株を衰弱させます。また、タバココナジラミは、きゅうり、トマトでウイルス病を媒介するので 注意が必要です。 ▼開口部を0.4mm目合いのネットで被覆する(ハウス栽培)、ほ場や周辺の除草に努める、摘除した茎葉、 ウイルス病に罹病した株などの残さは放置せず、ほ場外に持ち出し処分するなど耕種的防除につとめてください。 また、幼虫は葉裏に寄生しているので、葉裏に十分にかかるように薬剤を散布するよう心がけましょう。 ▼詳細は、防除情報 http://www.jppn.ne.jp/osaka/R4th/boujyojyouhou/2210_bojo08(konajiramirui)_soshin.pdf  を参照してください。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(イベント)20221006 農のある暮らしへの府民の関心が高まっている中、大阪府でも半農半Xなど ライフスタイルに応じた農業への参画をすすめています。 株式会社The CAMPus BASEが主宰する「複業村の農X」は、全国5箇所で開催される半農半X関係の現地研修プログラムであり、 大阪府でも豊能町で開催されます。 ▼【申込方法】下記株式会社The CAMPus BASEのURL先からお申し込みください。募集締め切りは10月31日(月)までです。 https://nou-x.thecampus.jp/ (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(軟弱野菜)20221007 ★軟弱野菜情報希望者限定メール★「しゅんぎく」 【施肥】▼10a当たりの施肥成分量は、窒素−リン酸−カリともに15kg程度です。 ▼施肥例:普通化成(8−8−8)90kg、苦土石灰80kgを元肥とし、追肥は普通化成(8−8−8)100kgを与えます。 ▼水はけの悪いほ場ではべと病が発生しやすいので、うねを高くして排水を良くしましょう。 【は種】▼しゅんぎくの発芽には光が必要なので、覆土は薄くしましょう。 ▼種まき後は乾燥と雨を避けるため寒冷紗等でうねを覆い、発芽したら直ちに取り除きます。 ▼本葉が出始めたら、株間が5cm程度になるよう間引きます。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(施設なす)20221007 ★施設なす情報希望者限定メール★「半促成なす」 【種まき】▼1月中旬植えの半促成なすは10月中旬が種をまく適期です。 ▼台木は穂木より2-5日早く種をまきます。 ▼育苗箱に5cm幅の条間で、穂木2cm、台木3cmの間隔で種をまき、台木を大きく育てます。 ▼床土には、以前にナス科植物を栽培していない無病の土を用いましょう。 ▼発芽までは地温を昼間最高30℃、夜間最低22℃程度になるよう管理します。発芽後は地温を徐々に低下させ、 昼間最高27℃、夜間最低18℃程度にします。 ▼本葉が1、2枚になった頃、台木を3号鉢に鉢上げしましょう。穂木の接ぎ木は11月頃に行います。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(軟弱野菜)20221011 ★軟弱野菜情報希望者限定メール★「しゅんぎく」 【害虫】▼ヨトウムシ類、アブラムシ類の発生に注意しましょう。 ▼ヨトウムシ類は、多発すると大きな被害になります。 ▼アブラムシ類は排泄物が付着して、すす病が発生し黒く汚れます。 ▼ハモグリバエ類、アザミウマ類の発生にも注意しましょう。 【病気】▼炭そ病は春と秋に比較的高温で降雨が多いと発生します。輪郭のはっきりした灰色の病斑が生じます。 ▼べと病は春と秋に多湿条件で多発し、黄色の病斑が生じ裏に灰白色粉状のかびが発生します。 ▼ほ場の排水を良くする、株間を確保し通風を良くする等の対策を行いましょう。 ▼防除薬剤は http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(ぶどう)20221011 ★ぶどう情報希望者限定メール★「デラウェア」 【土づくり・施肥】▼施設栽培では元肥に10a当たり成分量で窒素8kg−リン酸10kg−カリ6kgを施用します。 ▼露地栽培ではこの時期、堆肥を投入し土づくりに努めましょう。部分深耕や中耕も有効です。 ▼元肥は有機質肥料を中心にし、11月中に施用します。標準施肥量は、10a当たり成分量で窒素10kg−リン酸10kg−カリ6kgです。 【病害虫】▼越冬病害虫の防除のため、落葉やせん定枝は集めて処分しましょう。ハマキムシ類の発生が多かった園では、 特に落葉の処理を徹底しましょう。 ▼防除薬剤は http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(みかん)20221012 ★みかん情報希望者限定メール★ 【収穫】品質のバラツキを無くすため、日当たりや着色が良いものから順次収穫します。 ▼青かび病や緑かび病等の貯蔵病害は、果実の傷口から病原菌が侵入して発病します。ハサミ傷や押し傷などに注意して 作業しましょう。 【施肥】秋肥は着果による養分消耗を補い冬の耐寒性を高め、翌年の着花を確保する効果があります。 ▼早生温州では10月下旬に、普通温州では10月下旬から11月上旬に、10a当たり配合肥料(8−5−6)100kgを施します。 ▼施肥時期が早過ぎると着色が遅れたり浮き皮が増えたりします。地温が下がる時期になると、根の吸収力が低下するので 注意しましょう。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(施設きゅうり)20221013 ★施設きゅうり情報希望者限定メール★ 【栽培管理】子づるの誘引は無理に上部に引き上げず、少したわませながら弧を描くようなイメージで行うと、 草勢をコントロールしやすくなります。 ▼栽培後半も収量の安定する品種は11月中旬まで摘心を行いますが、初期収量主体の品種は孫づるを放任します。 ▼草勢が低下し、側枝の発生が少なくなったら摘心を控え、古葉・病葉を中心にこまめに取り除きましょう。 ▼ネットの上部でつるが混み合ってきたら、切らずにつるの先端を下向きにします。 ▼収量が増え株に負担がかかる頃なので、追肥の時期を逃さないようにしましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(花き類)20221013 ★花き類情報希望者限定メール★「小ぎく」 【親株づくり】▼収穫が終わって1、2か月後を目途として切り、下株から品質のよいものを親株とし、 きくを植えていなかった所に植え替えます。 ▼さし芽本数の10分の1から20分の1の数の親株を確保します。植え付けは広めにしてください。 肥料は元肥として緩効性肥料で窒素成分10kg/10a(リン酸、カリも同程度)を施用します。 【親株管理】▼秋から初冬にかけて、品種によっては茎が伸び、花が咲いてきます。 花はミカンキイロアザミウマの絶好の越冬場所になるので、蕾の状態で早めに摘み取りましょう。 ▼周囲の雑草でも越冬しますので、除草も行いましょう。▼防除薬剤は、 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(たまねぎ)20221014 ★たまねぎ情報希望者限定メール★【植え付け】 ▼植え付け時期は、極早生種・早生種は10月下旬、中晩生種は11月上旬から下旬です。それぞれの品種に適した時期に行いましょう。 ▼元肥は、普通化成(8−8−8)を10a当たり50kg施用します。 ▼植え付け前日に育苗床を十分かん水して、当日根を切らずに苗採りできるようにしておきましょう。 ▼大きすぎる苗や小さな苗は取り除き、深植えにならないように、株間10-12cm、条間20-25cm、深さ2−3cmに植え付けます。 その際、根が地表に出ないよう注意し、乾燥防止のため株元を軽く押さえます。 ▼植え付け直後にかん水し、乾燥・地温低下防止のため、稲わらや堆肥などをおきます。 ▼その後、乾燥が激しい場合にうね間に軽く湿らせる程度のかん水をします。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(露地いちご)20221014 ★露地いちご情報希望者限定メール★ 【植え付け/植え付け後の管理】▼植え付けは10月中下旬に行います。 ▼本葉6-7枚、茎(クラウン)径1.3cm程度の中、大苗を用います。 ▼ランナーをうねの中心部に向け、クラウンが土に埋まらない程度に、株間20-25cm、条間25-30cmの2条千鳥植えにします。 ▼植え付け後は十分にかん水し、その後活着するまでこまめに少量ずつかん水を行います。 ▼植え付けの2週間後に1回目の追肥、11月中旬頃に2回目の追肥を行います。 ▼10a当たり普通化成(8−8−8)50kgを条間に溝を切り施します。 ▼追肥後、いちごの根を切らないよう、畝の側面を軽く耕します。 (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(情報提供)20221014 令和5年10月1日から始まる消費税インボイス制度の農業者向け研修会を開催します ▼受講無料▼講師:渡辺喜代司氏(農業経営コンサルタント・税理士) ▼(1)中部地区:令和4年10月28日(金)大阪市・大江ビル13階(第6会議室) (2)泉州地区:令和4年11月2日(水)岸和田市・南海浪切ホール研修室1 (3)南河内地区:令和4年11月10日(木) 富田林市・市民会館(レインボーホール)3階(松) (4)北部地区:令和4年11月11日(金)茨木市・市民総合センター2階(204) ▼全て16時から18時開催▼申込期間:各開催日の1週間前まで ▼問合せ・申込は一般社団法人大阪府農業会議農政課(田村・光崎)TEL 06-6941-2701 (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(普及だより)20221018 「南河内普及だより」は、南河内農と緑の総合事務所が発行する情報紙で、 地域内の農業振興の取組や農業者向け技術等を紹介しています。 ▼令和4年10月発行の第199号の内容は 「いちごアカデミー開講しました!」「なす産地でのスマート農業の普及にむけて −ハウスサイドの自動開閉装置の推進−」 「きゅうり黄化えそ病対策」 「受賞おめでとうございます −農業電化推進コンクール−」です。 ▼最新号を含むバックナンバーは、事務所ホームページ http://www.pref.osaka.lg.jp/minamikawachinm/m_index/f_fqdayori.html からご覧いただけます。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(イベント)20221019 出店料無料!南海電鉄主催の「なんば〜ソトフェス〜」でのマルシェ出店者募集!! ▼【内容】大阪産(もん)、大阪産(もん)名品の販売及びPR▼【場所】なんばパークス・1Fカーニバルモールおよび3Fパークスガーデン ▼【日時】2022年11月3日(木・祝)から6日(日)の4日間 ▼【申込方法】下記URL先の申込書にご記入の上、メール( outdoor@geo-nti.co.jp )またはFAX( 06-6631-3489 )でお送り下さい。 申込締切10月21日(金)まで ▼出店案内・申込書はこちら https://www.pref.osaka.lg.jp/ryutai/osaka_mon/zigyosyamail.html ▼お問合せ先: 070-7812-9702 (南海電鉄・竹田)(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(セミナー)20221020 【大阪公立大学植物工場研究センターからのお知らせ】PFCセミナーIII「エネルギーと植物工場」の 受講者を募集します。 ▼植物工場の将来を予測するうえで、エネルギー問題は極めて重要であり、その効率的利用にむけた技術開発が必須となります。 そこで今回は、エネルギーと植物工場に関する基礎から応用に至る知見を紹介し、今後の植物工場のあるべき姿を考えます。 ▼受講料:3,000円/1講演▼定員:先着100名▼日時:2022年11月15日(火)13時30分から16時10分まで▼開催方法:オンライン(Zoom) ▼申込方法:植物工場研究センターホームページ>お知らせより ▼申込・講演内容等の詳細は、ホームページ https://www.omu.ac.jp/orp/plant-factory/ をご覧ください。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(セミナー)20221021 【大阪公立大学植物工場研究センターからのお知らせ】 「2022年度スマートグリーンハウス指導者育成研修(PFCセミナーII)」の受講者を募集します! ▼11月18日(金)に開催する講義は、スマートグリーンハウスの「植物工場の実際」がテーマとなっており、 国内外における植物工場に関する情報や、実際に植物工場を運営されている生産者の方々からの貴重なご意見に関して 話題提供される予定です ▼開催方法:来場型とオンライン型▼参加費:1講義につき3,000円、1日3講義▼日時:2022年11月18日(金)10時30分から16時10分まで ▼場所:大阪公立大学中百舌鳥キャンパス(堺市中区学園町1番1号) ▼申込・講義内容等の詳細は、ホームページをご覧ください。 https://www.omu.ac.jp/orp/plant-factory/ (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(研修会)20221021 ★研修会のご案内★▼第3回家庭園芸セミナー ▼今回は「鉢植えで楽しむ果樹栽培」をテーマに、いちじくやぶどうなどの果樹を鉢植えで育てる上でのポイントを 研究員がわかりやすく解説します。 会場での受講以外にオンライン受講も可能です。 ▼日時:令和4年11月25日(金)10時30分から11時15分まで ▼場所:大阪府立環境農林水産総合研究所(羽曳野市尺度442)南棟3階大会議室またはオンライン(Zoomによる配信) ▼参加費無料▼定員:会場受講45名(定員を超えた場合は抽選)、オンライン受講200名(抽選はありません) ▼事前申込みが必要です。申込み方法等詳細はこちら  http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/nourin/info/doc/2022101200033/ ▼申込み期限11月14日(月)まで ▼お問い合わせは、大阪府立環境農林水産総合研究所企画グループ(電話:072-979-7070)まで。 ▼皆様のご参加をお待ちしております。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(普及だより)20221025 ★泉州地域限定メール★泉州農と緑の総合事務所では『泉州普及だより』を年4回発行し、 農業者向け技術情報や地域内の農業振興の取組を紹介しています。 ▼令和4年10月発行の第106号 ▼今号では「生態や柵の特性を理解し、効果的な鳥獣被害対策を!」「『女性農業者の交流会』を開催」 「肥料価格高騰への支援について」「農業マッチング制度利用しませんか」を紹介しています。 ▼最新号を含めたバックナンバーは、泉州農と緑の総合事務所ホームページ (http://www.pref.osaka.lg.jp/senshunm/kankoubutu/hukyudayori.html )からご覧いただけます。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(研修案内) 20221027 ★研修会参加者募集★「食品ロス削減のための情報交換会」 ▼日時:令和4年11月25日(金)13時から16時▼場所: 大阪府泉南府民センタービル 1階 多目的ホール ▼第1部:販売できなかった農産物が売れるようになる工夫とは▼講師:(株)ロスゼロ代表 文美月氏、 SHIGEN SANBI PROJECT代表 本山喜之氏、フロント・バイツ代表 正岡悟氏 ▼第2部:泉州の生産現場から考える食品ロス ▼申込:事業者名、予定人数、参加者代表氏名、住所、日中に連絡がつく連絡先、メールアドレス、その他参加予定者名、 を明記の上、下記申込先までEメールまたはFAXで申込みください。 ▼締切:11月18日(金) ▼問合せ・申込先:泉州農と緑の総合事務所(TEL: 072-439-3601(内線283)、FAX:072-438-2069、 E-mail: senshunotomidori-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp )(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(病害虫)20221031 【大阪府からのお知らせ】 ▼以下の病害虫の発生に特に注意。 ▼バラ科果樹類(クビアカツヤカミキリ)▼きゅうり(コナジラミ類)▼野菜・花き類(シロイチモジヨトウ) ▼詳細はhttp://www.jppn.ne.jp/osaka/ を参照して下さい。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(病害虫)20221031 【大阪府からのお知らせ】 ▼大阪府で初めてサツマイモ基腐病が発見されました。▼本病害はすでに全国27都道県で発生が確認されている病害です。 ▼本病害の発生が見られたら、(1)栽培終了後、被害残渣はほ場外に持ち出し処分する、(2)ほ場の排水対策を行う、 (3)土壌消毒を行う、(4)消毒済みの苗を使用する、 (5)ほ場をよく見回り発病株はほ場外に持ち出し適切に処分する、(6)登録農薬を散布する など 複数の手段を組み合わせて防除してください。 ▼詳細は、http://www.jppn.ne.jp/osaka/R4th/tokushu/221027_tokusyuhou02_satsumaimo_motogusarebyou.pdf をご覧ください。 (END) --------------------------------------------------------------------------------------------------