農業情報(熱中症注意)20220701 【熱中症にご注意ください。】 ▼農林水産省の公表によると「令和2年に発生した農作業死亡事故概要」のうち、「熱中症」によるものは32人に上り、 調査を開始した平成16年以降、平成30年の43名に次ぐ2番目に多い死亡者数となっています。 ▼暑い環境下では、こまめに水分と塩分を補給し早めの対策で熱中症の予防を図るように心がけてください。 ▼参考URL「農作業中の熱中症対策について(農林水産省HP)」 https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/attach/pdf/nechu-24.pdf ▼本メールはアグリメール登録者全員にお送りしています。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(情報提供)20220704 品目特化型の研修プログラム「令和4年度大阪産(もん)スタートアカデミー」を開設します! ▼いちごと有機農産物について、ベテラン農業者による現地ほ場での栽培指導や、外部講師等による座学研修を3か所で実施 ▼受講料:33,000円(税込)▼実施期間:令和4年9月上旬から令和5年3月上旬まで ▼募集対象者:満18歳以上で原則、全てのカリキュラムに参加できる方。府内(特に栽培研修受講地域)で就農する意志のある方。 ▼申込期間:令和4年6月7日(火)から令和4年7月11日(月)まで ▼詳細・申込は以下URLからお申し込み下さい! ▼https://pasona-nouentai.co.jp/event/475 (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(いちじく)20220705 ★いちじく情報希望者限定メール★ 【摘心】▼桝井ドーフィンでは20段目前後まで収穫可能です。それ以上の枝の伸長は採光条件を悪くするので、 7月上中旬に未展葉の部分を摘み取ります。 ▼摘心後、先端の3、4芽から副梢が発生する場合があります。 先端に発生した副梢は2、3葉を残して再摘心し、残りの副梢はかき取りましょう。 ▼副梢をすべてかき取ってしまうと、さらに下から新たな副梢が発生し、果実に陽が当たりにくくなるので注意しましょう。 【かん水】▼いちじくは耐水性が弱いので、雨が続いている時期はすみやかに排水し、湛水状態にならないよう注意しましょう。 ▼梅雨明け10日から2週間後から、5-7日ごとに、うね間かん水しましょう。 (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(情報提供)20220706 令和4年度就農準備資金の交付希望者を募集します ▼大阪府では、次世代を担う農業者になることを志向し、就農に向けて、大阪農業大学校等の研修機関等で研修を受ける方に対して、 予算の範囲内で最長2年間、交付期間1年につき1人あたり最大150万円を交付しています ▼今年度新たに就農準備資金の交付を希望する方を募集しますので、詳細については以下のホームページを御確認ください。 https://www.pref.osaka.lg.jp/nosei/seinen/index.html (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(病害虫)20220706 ▼病害虫発生予察注意報第1号を発表しました。果樹カメムシ類の発生に注意しましょう。 ▼チャバネアオカメムシのフェロモントラップ誘殺頭数が、全ての果樹カメムシ類フェロモントラップ調査地点において 平年を大きく上回っています。 ▼果樹カメムシ類の発生量や時期には地域や園地で差があるので、カメムシ類の活動が活発になる夕方に園内を見回り、 飛来を確認したら、速やかに薬剤散布を行いましょう。 薬剤散布後も園内を観察し、再度飛来を確認した場合は、追加の散布を行ってください。 ▼詳細は、病害虫発生予察注意報第1号 http://www.jppn.ne.jp/osaka/R4th/chuui/2207_chuuihou01(kajukamemushi)_soshin.pdf を参照してください。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(みかん)20220707 ★みかん情報希望者限定メール★ 【摘果】▼摘果は重要な作業の1つです。▼摘果の主な目的は(1) 適正な着果量に調整して樹勢を維持し、 隔年結果を防ぐ。 (2)残した果実に養分を集中させ、肥大を促進させる。(3)果実の大きさや外観をそろえ、 糖度の上がりにくい部分の果実を除去し品質の向上を図る等です。 ▼生理落果が終了してから粗摘果を行います。まず、樹のすそやふところの糖度の上がりにくい部分を除去します。 ▼粗摘果は、早生温州では8月上旬、普通温州では8月中旬までに終え、下旬からは仕上げ摘果を行います。 ▼最終的に早生温州で25-30葉に1果、普通温州で20-25葉に1果の割合になるように摘果します。 (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(ご案内)20220707 スーパーや商店街等で見かける野菜、魚、お肉といった生鮮食品の表示ルールが学べる 「食品表示まなびぷらす」の参加者を募集中!学習会でしっかり学んで日々のお買い物で活用してみませんか? 学習会に参加した方にはオリジナルもずやんグッズをプレゼント!お気軽にご応募ください。 ▼募集期間:7/15(金)17時まで ▼申込みはhttps://www.shinsei.pref.osaka.lg.jp/ers/input?tetudukiId=2022040117 (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(露地なす)20220708 ★露地なす情報希望者限定メール★【栽培管理】 ▼梅雨があけると、高温乾燥期に入るので十分かん水しましょう。 ▼夏は成り疲れなどで樹勢が弱るため、本格的に更新せん定を行いましょう。 ▼花のついた上の1葉を残して摘芯し、収穫後は枝の基部の1芽を残して切り戻しましょう。 ▼追肥は1度にまとめて行わず、草勢を見ながらこまめに分けて行いましょう。 (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(いちじく)20220711 ★いちじく情報希望者限定メール★「病害虫防除」 【株枯病】▼主枝又は株全体の新梢が日中に委縮し、枯れ込みます。▼主幹の基部には、紡錘形のやや窪んだ病斑がみられます。 ▼病斑部から雨水などにより土壌を汚染し、感染が広がる恐れがあります。 ▼発病樹は見つけ次第、根まで堀上げて処分して下さい。▼罹病苗の持込みに注意し、抵抗性台木の活用も有効です。 【ハダニ類】▼葉は黄化褐変し、生育初期の果実では果皮が褐変し固くなり、被害が進むと落果します。 また、肥大しても商品価値はなくなります。 ▼梅雨明けから発生し、8月中旬頃ピークとなり9月頃まで発生します。 ▼園内の通風をよくし、早期発見に努めましょう。 ▼防除薬剤は http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(ぶどう)20220712 ★ぶどう情報希望者限定メール★ ▼梅雨明け後は、雑草との水分競合が起こりますので、除草しましょう。 【幼木管理】▼定植1-2年の幼木は、根域が狭く水分不足になりやすいので、かん水や副梢除去が必要です。 【病害虫防除】▼べと病の発生に十分注意しましょう。アザミウマ類やフタテンヒメヨコバイ、カメムシ類の発生にも 注意してください。 ▼防除薬剤は http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。 ▼収穫の終わった園では、残っている果房を取り除き、棚をきれいにしましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(花き類)20220712 ★花き類情報希望者限定メール★「コスモス」 【種まき】▼花摘み用にはセンセーション混合、切り花用にはベルサイユなどの品種がよく利用されます。 ▼9月中旬頃から開花させたい場合は、7月中旬に種子をまいてください。数回に分けてまくと、収穫時期を 長くすることができます。 ▼種子の量は、直まきで10a当たり2-3リットル必要です。 ▼コスモスは日が短くなると開花する性質があり、街灯の影響で長時間光が当たる状態だと、開花が遅れることがあります。 ▼特に、短日で開花する性質の強いイエローガーデンやキャンパスシリーズなどの品種は、10月以降にしか開花しないので 注意しましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(施設きゅうり)20220712 ★施設きゅうり情報希望者限定メール★「抑制きゅうり」 【種まき】▼穂木は定植予定の22-25日前、台木は穂木の2、3日後に種をまきます。 ▼は種後、穂木が本葉1枚、台木は本葉が見えかけた頃が呼び接ぎの適期です。 ▼苗の水分が多いと接ぎ木後の活着が悪いので、接ぎ木前はかん水を控えます。 【育苗管理】▼接ぎ木後1、2日は遮光し活着を促します。 ▼苗床では、アブラムシ類の発生に特に注意しましょう。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(お知らせ) 20220712 大阪府では、農林漁業者等による農山漁村発イノベーションの取組みを推進するため、 補助金等による支援を行っています。 現在、本年度2回目になる補助金の追加要望調査を実施していますので、大阪産(もん)の新商品開発や販路開拓等をお考えの方は、 以下のホームページをご確認の上、ぜひご応募ください! ▼対象者:農林漁業者等 ▼ホームページ: https://www.pref.osaka.lg.jp/ryutai/innovation/index.html ▼申込締切:令和4年7月20日(水)17時必着▼問合せ先:流通対策室産業連携グループ(TEL: 06-6210-9606 (直通)(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(セミナー)20220713 "【大阪公立大学植物工場研究センターからのお知らせ】 「2022年度スマートグリーンハウス指導者育成研修(PFCセミナーII)」の受講者を募集します! ▼8月開講「管理技術」では、雇用型施設園芸における組織づくりとGAPの活用、販売管理の実際と対応すべきこと、 パート従業員に向けたICT生産管理とエンゲージメント、についての講義を受講できます。 ▼開催方法:研修会場で受講する来場型とインターネットを介して受講するオンライン型を組み合わせたハイブリッド形式 ▼参加費:1講義につき3,000円、1日3講義▼日時:2022年8月25日(木)10:30から16:10 ▼場所:大阪公立大学中百舌鳥キャンパス(堺市中区学園町1番1号) ▼申込・講義内容等の詳細は、ホームページをご覧ください。 https://www.omu.ac.jp/orp/plant-factory/ (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(水稲)20220714 ★水稲情報希望者限定メール★ 【いもち病対策】▼中山間のほ場では、いもち病の発生に注意しましょう。 ▼いもち病は、初め葉に灰白色の小さな斑点が生じ次第に大きくなり、紡錘形の病斑になります。 ▼穂に発生すると収量が激減するため、出穂前の防除が重要です。いもち病の発生を確認したら、早めに防除しましょう。 ▼大阪府内の発生情報はhttp://www.jppn.ne.jp/osaka/ を参照。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(水稲)20220719 ★水稲情報希望者限定メール★ 【中干し】▼出穂の40-30日前に中干しを行いましょう。(例:大阪府のヒノヒカリの出穂時期は8月下旬) ▼中干しには、根の活力維持、肥効の調整、倒伏防止、作業性の向上など多くの利点があります。 ▼中干しを行う場合は、土に軽く足跡がつく程度にしてください。深いひび割れができるほど乾かすと、 根が切れて稲が傷みます。 ▼中干し後に急激に水を入れると、根腐れする場合があるので、徐々に水を入れるようにしてください。 ▼中干し後はできるだけ間断かんがいにつとめましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(病害虫)20220719 ▼シロイチモジヨトウの発生に注意しましょう。 ▼シロイチモジヨトウのフェロモントラップ誘殺頭数が、一部地域で平年を大きく上回っています。 ▼シロイチモジヨトウは、ねぎ類、しゅんぎく、なす科野菜、あぶらな科野菜、豆類、きく、花き類など多くの作物を加害します。 ▼ネット被覆による侵入防止や被害残さの持ち出しなど耕種的防除を徹底してください。 また、老齢幼虫になると薬剤の感受性は大幅に低下するので、中齢幼虫までに薬剤を使用してください。 さらに、薬剤抵抗性の発達を防ぐため、同一系統薬剤の連用を避けるようにしましょう。 ▼詳細は、防除情報 http://www.jppn.ne.jp/osaka/R4th/boujyojyouhou/2207_bojo03(shiroichimojiyotou)_soshin.pdf  を参照してください。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(水稲:キヌヒカリ)20220720 ★水稲情報希望者限定メール★「キヌヒカリ」 【高温登熟障害対策】▼キヌヒカリの出穂時期は7月末から8月上旬です。 ▼出穂時期前後に高温が続くと、高温登熟障害が多発し、乳白米などが増え品質を落とします。 ▼羽曳野市の研究所内ほ場では7月23日頃(田植:5月12日)が出穂予定となっています。 ▼この時期に高温が予想される場合は、出穂期前後の深水管理や、登熟中期以降の間断かん水、掛け流しかん水などを行い、 ほ場の水温、気温を下げると共に根の活力を維持するようにしてください。 ▼また、高温の場合は、収穫時期が早くなりますので刈り遅れに注意してください。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(いちじく)20220721 ★いちじく情報希望者限定メール 【収穫】▼例年では平坦部では7月25日頃から、山間部でも8月に入ると収穫が可能です。 ▼果実はやや下垂し、全体に赤味がかった褐色となった成熟果を収穫し、早取りは避けましょう。 ▼収穫の際に樹や果実から出る白い液体は、皮膚や指先に付くとかゆみを起こしますので、薄手のビニール手袋の使用をおすすめします。 【水管理】▼収穫が始まると、一度に多量のかん水は裂果の原因となります。土壌がある程度乾燥した時点でこまめにかん水しましょう。 ▼いちじくは耐水性が弱いので、長時間湛水状態にならないよう注意しましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(キャベツ)20220722 ★キャベツ情報希望者限定メール★ 【種まき】▼松波などの秋冬どり品種では地床育苗で7月下旬頃から、セル成型苗育苗で8月上旬頃から行います。 ▼本田10a分の苗を作るには、地床育苗では60-80ミリリットルの種子を50平方メートル程度の地床にまきます。 ▼セル苗育苗では、128穴のトレイ40枚にコート種子をまきます。 ▼種まき後は寒冷紗などで表面を被覆し、乾燥防止のため十分かん水を行いましょう。 【育苗管理】▼種まき後3-5日で発芽します。かん水は朝夕の涼しい時に行います。 ▼ハイマダラノメイガ、コナガ等に注意し、苗を防虫ネット等で被覆するなど成虫の侵入を防ぎましょう。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(普及だより)20220725 「南河内普及だより」は、南河内農と緑の総合事務所が発行する情報紙で、 地域内の農業振興の取組や農業者向け技術等を紹介しています。 ▼令和4年7月発行の第198号の内容は「広がれ!大阪なすの魅力−とんなすフェスティバル−」 「受賞おめでとうございます」 「もも等の害虫「クビアカツヤカミキリ」成虫の防除時期です!」「DIYで低コストにスマート農業をはじめませんか?」です。 ▼最新号を含むバックナンバーは、事務所ホームページ http://www.pref.osaka.lg.jp/minamikawachinm/m_index/f_fqdayori.html からご覧いただけます。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(花き類)20220726 ★花き類情報希望者限定メール★ 「ケイトウ」【収穫】▼久留米けいとうは花の大きさが5-6cmで、茎が丸く細めのものが良品です。 ▼開花後すぐは茎や花が柔らかく、収穫しても水あげが悪いうえに茎や葉が腐りやすく、花持ちが悪くなります。 ▼収穫は触ってみて花が堅くなった頃に行います。 ▼収穫時期に茎の下1/3ぐらいの葉が少し黄色くなっている程度の施肥加減が適正です。 「小ギク」【収穫】▼きくは気温によって収穫時期が異なります。 ▼基本的に、気温の高い時期は花弁が1、2割開いた時期に、低い時期は3、4割開いた時期に収穫します。 ▼直売には、より開花が進んだものを収穫するとよいでしょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(水稲)20220726 ★水稲情報希望者限定メール★ 【穂肥】▼穂肥は出穂20日前と10日前に分けて施すと増収効果が高いです。 ▼ただし省力や、減肥を目的に一発肥料を基肥に施用したほ場は、肥料成分が徐々に溶け出すので、穂肥の必要はありません。 ▼キヌヒカリでは高温による登熟障害対策を考慮し、穂肥は確実に施用して下さい。 【水管理】▼穂ばらみ期(出穂15-10日前)から出穂期は、稲が水を最も必要とする時期です。やや深水にしてください。 ▼登熟期には間断かんがいを行い、出穂後25-30日までは落水しないようにしましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(水稲)20220727 ★水稲情報希望者限定メール★【斑点米カメムシ類対策】 ▼斑点米カメムシ類は周辺の雑草に発生します。 ▼特にイネ科雑草に注意し、ほ場周辺の畦畔や休耕田の雑草は、稲の出穂2週間前には刈り取りましょう。 ▼出穂後に雑草を刈り取ると、斑点米カメムシ類が水田に移動するので注意しましょう。 ▼斑点米カメムシ類が発生した場合は、出穂期に薬剤による防除を行います。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(病害虫)20220727 ▼オオタバコガの発生に注意しましょう。 ▼オオタバコガのフェロモントラップ誘殺頭数が、一部地域で平年を大きく上回っています。 ▼オオタバコガは、なす科果菜類、うり科果菜類、アブラナ科野菜、花き類など多くの作物を加害します。 ▼オオタバコガは、幼虫が果実内部や花に食入することから、薬剤による防除が難しいので、 被害残渣や摘除した茎葉・果実のほ場外への持ち出し、幼虫の捕殺につとめるなどの耕種的防除を組み合わせて 薬剤防除を行いましょう。 ▼詳細は、防除情報 http://www.jppn.ne.jp/osaka/R4th/boujyojyouhou/2207_bojo04(ootabakoga)_soshin.pdf  を参照してください。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(普及だより)20220729 ★泉州地域限定メール★泉州農と緑の総合事務所では「泉州普及だより」を年4回発行し、 農業者向け技術情報や地域内の農業振興の取組を紹介しています ▼令和4年7月発行の第105号 ▼今号では「クビアカツヤカミキリの拡大を防ぐために」「農薬は適正に使用しましょう」 「受賞おめでとうございます!令和4年度憲法記念日知事表彰」を紹介しています。 ▼最新号を含めたバックナンバーは、泉州農と緑の総合事務所ホームページ (http://www.pref.osaka.lg.jp/senshunm/kankoubutu/hukyudayori.html )からご覧いただけます。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(病害虫)20220729 【大阪府からのお知らせ】 ▼以下の病害虫の発生に特に注意。 ▼バラ科果樹(クビアカツヤカミキリ)▼果樹類全般(果樹カメムシ類)▼野菜類・花き類(シロイチモジヨトウ、オオタバコガ) ▼詳細はhttp://www.jppn.ne.jp/osaka/ を参照して下さい。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------